ここ最近の実地指導を見ていますと、従来は若干緩やかに審査してくれていた部分でも、想像以上に厳しく審査されて、かなりの金額の返金処分になっているケースが多いですね。

人員配置が足りているかの「勤務予定実績一覧表のチェック」に関しては、今も昔も変わらず厳しい審査をされていますが、驚くのは、「個別支援計画」への審査の厳しさです。

行政書士・西田事務所でのセミナーでは、従来から口酸っぱく言い続けていましたが、「アセス・モニタ→原案→スタッフ会議(議事録)→完成版の個別支援計画(利用者の確認・承諾のサインや押印あるもの)」の一連の書類について、本当に手加減なしの厳格な審査を行う市町村が増えてきています。

例えば、「上記の一連の各作業ごとの書類が個別に存在すること」、「時系列(作成日付の前後関係)が正しいこと」、「各書類がサビ管・児発管が作成しサイン等があること(支援員のサインのみはNG)」、「スタッフ会議の議事録が存在すること(日報等の記録での代替性を一切認めない市町村もあります)」、など、本当に厳しく審査されています。

よくある「昔から使用している旧タイプの書式」では、個別支援計画とモニタリング(評価)が混在してしまっているような形式の書式も多いですが、担当者によっては認めてくれない場合も想定されます。

上記の一連の書類の一部に問題点の指摘を受けて、全体としての個別支援計画の有効性を否定されれば、「3ヶ月目以降~50%減算(当初2ヶ月だけは30%減算)」というキツイ返金処分が待っていますので、トータルで1000万、2000万、の返金は当たり前になってきます(事実、西田もそのような事例に立ち会っています)。

仮に、それだけの金額を払えるだけの資金力が法人にあったとしても、その返還計画作成作業、返金作業(過誤処理&再請求)は想像以上の作業量になってきます。・・・ましてや、障害児通所の場合には、上限管理結果にも影響しますので、他の事業所にも過誤処理の協力をしてもらう必要があり、その手配も含め、地獄のような作業が待ち構えています。

どうか今一度、利用者の個人ファイルの一斉見直しをしてみて下さい。